ごあいさつ
研究推進委員会委員長研究開発責任者

  
<研究推進委員会委員長:服部 有>


 燃費向上による省エネルギーや交通事故低減などを目的として、自動運転技術の開発が各社で進められています。しかしながら、運転主体が運転手ではなく車両システムとなるSAEレベル4以降の高度な自動化においては、規制動向や社会受容性の課題に加えて、周辺監視技術への要求性能が一段と高くなり、成立に向けた開発課題が山積しています。 

 完全自動化実現のためには、現状のセンサ性能を桁違いで向上させる必要があり、新原理、新材料、新構造の革新デバイスの実用化が不可欠です。今回挑戦する、「航空機並の高精度分子慣性ジャイロ」「人間を超える認識力を持つ分光イメージャ」「ロボティクス技術に立脚した認識アルゴリズム」を実現できれば、渋滞解消、環境負荷低減などエネルギー環境分野への貢献だけでなく、交通事故の大幅削減、高齢者の移動支援など大きな社会支援が期待できます。

 NEDOエネルギー・環境新技術先導プログラムにおいて、従来の研究開発を超えたものとして極めて挑戦的なこの取り組みにご支援いただけることについて深く感謝すると共に、 しっかりその成果を見極めて、本格研究への取り組みに繋げていく所存です。

(2015年4月 デンソー基礎研究所 担当部長 服部有)


  
<研究開発責任者:下山 勲>


 私どもは、従来からマイクロナノ技術を駆使したセンサデバイスへの研究に取り組んで参りました。その応用としては様々な展開が考えられますが、「完全自動化」自動車の実現には周囲環境をどう認識するかと自分の動きをどう把握するかにの二つが重要であると考えてきました。やはり、機械に人間と同レベルの動をやらせるためには、人間と同等あるいはそれ以上の認識力が必要だろうと想定しておりましたので、それが実現できるには、センサそのものとそのセンシングデータをどう認識するかのアルゴリズムの部分の革新が重要だと考えております。私の研究室で蓄積してきたもの、或いは私の周りの優れた研究者にお声掛けすることにより、今回の挑戦的な取り組みが可能であるという感触を持ちにいたり、NEDOエネルギー・環境新技術先導プログラムに参加させていただき、検証ベースでの確かな方向性をものにしていこうと考えております。

 今回の研究に集まってくれた仲間たちは、認識アルゴリズムについて優れた実績、自動車実環境について多くの知見、マイクロナノデバイス商用を想定できる試作に多くの知見持つ、などの方々で、この革新的な先導的研究の成果を獲得するために充分な実力があると自負しております。確かな成果獲得にご期待ください。

(2015年4月 東京大学IRT研究機構/大学院情報理工研究科 教授 下山勲)



IRiSトップ | 研究アウトライン | 研究体制 | ご挨拶 | 研究員専用

一般財団法人マイクロマシンセンター
Copyright © Micromachine Center. All rights reserved.