空間移動時のAI融合高精度物体認識システム(AIRs)の研究開発 2017-2018
空間移動時のAI融合高精度物体認識システム(AIRs)の社会実装へ
AIRs : AI-enabled Innovative Recognition System for spatial mobile Robots
ごあいさつ
  
<研究開発責任者:下山 勲>

 私どもは、従来からマイクロナノ技術を駆使したセンサデバイスの研究に取り組んで参りました。その応用として様々な展開がありますが、その一つとして、私たちの周りをロボットが移動するための環境認識技術への展開が重要であると考えてきました。人間とロボットが共存するためには、従来以上のロボットの認識力が必要であり、センサそのものの革新とともに人工知能による認識技術の革新が重要だと考えております。

 私の研究室で蓄積してきたもの、或いは私の周りの優れた研究を活用することにより、今回の挑戦的な取り組みが可能であるという感触を持ちに至り、NEDO次世代人工知能・ロボット中核技術開発の先導研究に参加させていただき、グローバル拠点検証によいものを出していこうと考えております。

 今回の研究開発内容は、認識アルゴリズムについて優れた実績、画像技術や空間の移動についての多くの知見、マイクロナノデバイスの新たな技術や商用を想定できる試作の知見、などで構成されていて、この革新的な先導研究の成果を得るための充分な実力があると自負しております。
 

(2017年8月 東京大学IRT研究機構教授 下山勲)


  
<AI研究開発責任者:原田 達也>

 私の研究室では、人間の知能を超えた実世界知能システム実現の観点から、知能情報処理の原理や仕組みを明らかにし、理論やアルゴリズム、それらの具体的な応用について研究をおこなってきました。特に、実世界との接点として重要なもののひとつが、視覚情報でありそれをいかに認識していくかということになりますが、空間の移動を活用して見ることのできる領域を能動的に拡張することや、人では知覚できない情報を積極的に収集して人工知能に繋げていくことは、興味深い研究内容と考えています。

 人工知能は、今やあらゆる分野からの期待値が高い中、このような研究がその重要性の実証の先導役になること重要であり、是非このNEDO次世代人工知能・ロボット中核技術技術開発の中で、着実な成果を上げていきたいと考えています。

    (2017年8月 東京大学大学院情報理工学系研究科教授 原田達也)



AIRsトップ | 研究アウトライン | 研究体制 | ご挨拶 | 研究員専用

一般財団法人マイクロマシンセンター
Copyright © Micromachine Center. All rights reserved.